美容室 Garden › エコなこと
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年01月17日
おばあちゃんの知恵
ずいぶん間が空いてしまいました。
「エコなこと」
前回お話した、広告の再利用についてです。
裏の白いものはメモに再利用。
じゃぁ、両面印刷されているものは?
答えはじゃーん。袋をつくります。

折り方はコチラ。
ご存知の方も多いでしょうか。
おばあちゃんとかよく作っていたなぁー。
Gardenでは
お待ち時間に出るちょっとしたゴミ捨てに大活躍。
キャンディの包み紙、ティッシュ、綿棒エトセトラ・・・
そういえば大きなサイズは
紙おむつ捨てにも使ったことがあります(笑)
ご家庭でも生ゴミなど、いろいろ使えますね。
真ん中のサイズのものは
包装に使われていた英字新聞で作ってみました。
紙をかえればちょっとおしゃれにもなります。
のりを使ってつくる本格的なものはコチラ。
ゴミ箱のサイズに合わせて作れるのがうれしい。
きれいな紙ならラッピングにも!
これらを、手が空くと女子スタッフでもくもくと作りおき。
無心になるのでなかなか楽しい時間です。
実際やると、とても簡単なんですが
文章で説明したものはムズカシくみえちゃうかも・・・
折り方がイマイチわからないー!
という方がいらっしゃいましたら
不肖ワタクシがレクチャーいたします(笑)
Gardenまでどうぞ!
「エコなこと」
前回お話した、広告の再利用についてです。
裏の白いものはメモに再利用。
じゃぁ、両面印刷されているものは?
答えはじゃーん。袋をつくります。
折り方はコチラ。
ご存知の方も多いでしょうか。
おばあちゃんとかよく作っていたなぁー。
Gardenでは
お待ち時間に出るちょっとしたゴミ捨てに大活躍。
キャンディの包み紙、ティッシュ、綿棒エトセトラ・・・
そういえば大きなサイズは
紙おむつ捨てにも使ったことがあります(笑)
ご家庭でも生ゴミなど、いろいろ使えますね。
真ん中のサイズのものは
包装に使われていた英字新聞で作ってみました。
紙をかえればちょっとおしゃれにもなります。
のりを使ってつくる本格的なものはコチラ。
ゴミ箱のサイズに合わせて作れるのがうれしい。
きれいな紙ならラッピングにも!
これらを、手が空くと女子スタッフでもくもくと作りおき。
無心になるのでなかなか楽しい時間です。
実際やると、とても簡単なんですが
文章で説明したものはムズカシくみえちゃうかも・・・
折り方がイマイチわからないー!
という方がいらっしゃいましたら
不肖ワタクシがレクチャーいたします(笑)
Gardenまでどうぞ!
2008年11月21日
新聞紙のゆくえ
Gardenのバックヤードには
小さく切った新聞紙がたくさん用意されています。
それは何のためかというと
カップに残ったカラー剤をふきとるためなんです。

Gardenでは天然素材の草木染もありますが
体にやさしいものでも
排水となった場合は気をつけなくてはいけないと思うので
すべての薬剤についてふきとるようにしています。
最初のころは洗い場がすこし混乱しましたが(笑)
いまではスタッフ全員がふきとらないと
気持ちが落ち着かないようになりました。
こんなちょっとしたことでも、
習慣になるまでって、時間がかかります。
でも習慣になってしまえばこちらのもの。
これから少しづつ
スタッフ全員でよい習慣を身に着けていきたいなぁと思います。
そうそうリサイクルにまわす広告も
少し拝借してあることに再利用しています。
Gardenにいらしたことのある方はご存知かも・・・?
新聞紙の話が長くなってしまったので
これは次回にお話しますね。乞うご期待!なんちって。
小さく切った新聞紙がたくさん用意されています。
それは何のためかというと
カップに残ったカラー剤をふきとるためなんです。
Gardenでは天然素材の草木染もありますが
体にやさしいものでも
排水となった場合は気をつけなくてはいけないと思うので
すべての薬剤についてふきとるようにしています。
最初のころは洗い場がすこし混乱しましたが(笑)
いまではスタッフ全員がふきとらないと
気持ちが落ち着かないようになりました。
こんなちょっとしたことでも、
習慣になるまでって、時間がかかります。
でも習慣になってしまえばこちらのもの。
これから少しづつ
スタッフ全員でよい習慣を身に着けていきたいなぁと思います。
そうそうリサイクルにまわす広告も
少し拝借してあることに再利用しています。
Gardenにいらしたことのある方はご存知かも・・・?
新聞紙の話が長くなってしまったので
これは次回にお話しますね。乞うご期待!なんちって。
2008年10月29日
エコなこと。
エコ・・・
なんだか、そう言いきってしまえることなのかどうか
ちょっと躊躇してしまうのですが
Gardenのスタッフみんなで考えて
取り組んでいることをご紹介したいと思います。
これまた、不定期連載(笑)
まずはじめは、お洗濯。
美容室というのは、大量にタオルを洗います。
界面活性剤入りの合成洗剤で洗うのは
とても抵抗がありました。
お客さまの肌にふれるものなので柔軟剤も使いたいところですが
市販の商品の成分やにおいが、これまた気になります。
ということで、Gardenでは
お洗濯を炭酸塩、
クエン酸とティーツリーのアロマオイルで柔軟剤を作って
使っています。
炭酸塩・・・聞きなれない名前ですが
ナチュラルクリーニングで有名な重そうの兄弟のようなもの。
地球に体に、安心な成分です。
使用量は40リットルの水に大匙2ほど。
柔軟剤は、水500mlにアロマ40滴ほどを加えよく混ぜればできあがり。
こちらは40リットルに50mlほど。
オイルと水はなじみにくいので
グリセリンやエタノールにアロマを加えてから
水と混ぜてもいいかもしれません。

使うときは、「おーい、〇茶」の
取って付のペットボトルを再利用しています。
これがなかなか便利!
Gardenでは炭酸塩、クエン酸、重曹の
量り売りもしておりますので
興味のある方はぜひお声をかけてくださいね。
なんだか、そう言いきってしまえることなのかどうか
ちょっと躊躇してしまうのですが
Gardenのスタッフみんなで考えて
取り組んでいることをご紹介したいと思います。
これまた、不定期連載(笑)
まずはじめは、お洗濯。
美容室というのは、大量にタオルを洗います。
界面活性剤入りの合成洗剤で洗うのは
とても抵抗がありました。
お客さまの肌にふれるものなので柔軟剤も使いたいところですが
市販の商品の成分やにおいが、これまた気になります。
ということで、Gardenでは
お洗濯を炭酸塩、
クエン酸とティーツリーのアロマオイルで柔軟剤を作って
使っています。
炭酸塩・・・聞きなれない名前ですが
ナチュラルクリーニングで有名な重そうの兄弟のようなもの。
地球に体に、安心な成分です。
使用量は40リットルの水に大匙2ほど。
柔軟剤は、水500mlにアロマ40滴ほどを加えよく混ぜればできあがり。
こちらは40リットルに50mlほど。
オイルと水はなじみにくいので
グリセリンやエタノールにアロマを加えてから
水と混ぜてもいいかもしれません。
使うときは、「おーい、〇茶」の
取って付のペットボトルを再利用しています。
これがなかなか便利!
Gardenでは炭酸塩、クエン酸、重曹の
量り売りもしておりますので
興味のある方はぜひお声をかけてくださいね。